機能門柱のお話
ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。

設計
河野 裕治
- 02月
- 09日
機能門柱のお話|エクステリアの桑和
2016年 02月 09日
- 設計 | 河野 裕治
- お役立ち

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。
今回は機能門柱のお話をしたいと思います。
機能門柱というよりも
この仕事を始めたばかりの頃、門灯、表札、ポスト、インターホンという、所謂門廻りの機能を一つにまとめた「機能門柱」の存在を知って衝撃を受けたものでした。
(というより、それまで他人の家のそんなものを気にしてみていなかった。笑)
かつては機能門柱と言えば、1本のポールにポストなどが引っ付いているものが多く、「機能ポール」と呼ぶほうがしっくり来ました。
(写真:三協アルミ エスポ2型)
(写真:三協 エレニー)
バリエーションも豊富に
もちろん、現在もポール式の物は健在ですが、それ以外の機能門柱のバリエーションが随分と豊富になりました。
例えば、シンプルモダンというスタイルが確立されてからは丸型のポールではなく、四角くて細長い、スタイリッシュなイメージのものが多く発売されました。
(写真:三協 モデア)
下の写真のような、近未来的なデザインのものもあります。カラーもビビットでなかなかカッコいいです。
裏側にはベンチもついており、座ったり、プランターを置いたりと、門柱以外の機能も備わっています。
(写真:三協 ステイム)
別の機能を有すると言えば、宅配ポストを組み込んだものも発売されています。
向こう側に植栽があったりすると、フレーム効果でよく見えます。
(写真:三協 フレムス)
数年前に出たLIXILの『テグランNEO』はボードと一体になっており、タイルを貼ったり、塗装を施したりもできるので、外壁などに合わせることも一つの方法ですね。
(写真:LIXIL テグランNEO)
他にもいろいろな表情を持った商品がたくさんあるので、是非お気に入りの機能門柱を見つけてください。

河野 裕治

最新記事 by 河野 裕治 (全て見る)
- エクステリアプランの一例 - 2021年3月5日
- 日除けのお話 - 2020年8月1日
- 失敗についてのお話② - 2020年4月11日
同じカテゴリの実績
-
2020.08.08
-
2019.07.05
-
2019.04.18
-
2019.02.19
-
2018.09.04
-
2018.08.04
オススメ記事
-
2015.01.29
-
2014.12.02
最近投稿された記事
-
2022.04.16
-
2021.12.27
-
2021.04.08
-
2021.03.26
-
2021.03.19