門扉のお話①
ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。ブログに記載するコメントのスペースです。

設計
河野 裕治
- 06月
- 10日
門扉のお話①|エクステリアの桑和
2016年 06月 10日
- 設計 | 河野 裕治
- お役立ち

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。
今日のお話は門扉について。
お家の顔と言えば、門柱。そして門扉だと思います。
私にとって昔の門扉のイメージは、アルミの縦桟で色は黒。錠のところにライオンが付いているものとそんな感じです。笑。
長い年月を経て、門扉も随分と変わりました。
選択の基準としてまず第一に上がるのは、やはりデザイン、見た目だと思います。
各メーカーさんから門扉はいろいろと出ておりますが、どこのメーカーさんもおおよそのグレードで種類分けをされております。
最もスタンダードなものがアルミの横桟や縦桟、格子状のものです。価格も安く、一般的です。
(写真:LIXIL プレスタ門扉1型)
(写真:プレスタ門扉2型)
少しグレードが上がって木目調の物などがあります。最近の傾向として、このグレードで選ばれるお客様が増えています。
(写真:LIXIL ジオーナ門扉SA型)
(写真:LIXIL ジオーナ門扉B4型)
更に上のグレードになりますと、造りがしっかりとしたものになり、高級感があります。
(写真:LIXIL プレミエス門扉M-FA型)
(写真:プレミエス門扉M-GA型)
次の選択基準としてはサイズと開き勝手です。
幅は600~1000、高さは1000~2000と種類により、規格のあるものないものがありますが、おおよそこの範囲内になります。
特注でサイズを変更できる場合もあるので、一度お問い合わせいただければと思います。
開き勝手は両開き、片開き、親子扉が主流で、商品によっては3枚折戸、4枚折戸といった仕様もできます。
勝手口の場合でしたら片開きでもいいと思いますが、メインのアプローチ前に設置する扉はやはり両開きか親子扉が良いと思います。
毎日使う部分ですので、寸法的に両開きが厳しい場合も、できるだけ大きな片開きを選ばれることをお勧めします。

河野 裕治

最新記事 by 河野 裕治 (全て見る)
- エクステリアプランの一例 - 2021年3月5日
- 日除けのお話 - 2020年8月1日
- 失敗についてのお話② - 2020年4月11日
同じカテゴリの実績
-
2020.08.08
-
2019.07.05
-
2019.04.18
-
2019.02.19
-
2018.09.04
-
2018.08.04
オススメ記事
-
2015.01.29
-
2014.12.02
最近投稿された記事
-
2022.04.16
-
2021.12.27
-
2021.04.08
-
2021.03.26
-
2021.03.19