
家族の一員であるワンちゃんと安心して暮らすには、安全かつ快適に過ごせるお庭や外構はとても大切です。
ワンちゃんの性格や年齢によってもお庭での過ごし方はさまざまで、元気いっぱいに走り回る子もいれば、日なたでゆったりくつろぐのが好きな子も。
お庭づくりでは、そうしたワンちゃん一匹一匹の個性に合わせた設計をおすすめしています。
私たちは堺市を中心に「愛犬と暮らすお家の外構」「ペットにやさしいお庭づくり」を多数施工してきた経験から、愛犬家の目線に立った安心・快適・安全でデザイン性にも優れたプランをご提案しています。
家族の一員であるペットが、のびのびと心地よく過ごせるお庭を一緒に形にしていきましょう。
ここからは「ワンちゃんと暮らす庭」「ワンちゃんを守る外構」をテーマに、お庭づくりや外構プランのポイントをご紹介していきます。
🐾1.愛犬がのびのび過ごせるお庭づくりの工夫
ワンちゃんが安全に、のびのびと遊べるお庭をつくるには、ちょっとした工夫がたくさんあります。
ここでは、まず押さえておきたいポイントをご紹介していきます。
☑ ドッグランスペースの確保
リードなしで走り回れるスペースを設けることで、愛犬の運動不足やストレスの軽減につながります。
飼い主様が散歩に行けないといったご事情がある日も、ドッグランがあればワンちゃんが自由に遊ぶことができて飼い主様の負担も軽減されることでしょう。
フェンスなどでしっかりとスペースをガードできていれば、ご家族もワンちゃんも安心して過ごすことができます🐾

☑ 安全なフェンスの設置
高さやすき間、素材をしっかり選ぶことで、脱走防止と安全性を確保します。
また、小スペースでもフェンスで仕切ったゾーンを複数作ったりなど、工夫次第でワンちゃんがのびのび遊べる環境はつくれますので、「ドッグランを作るスペースがない」といった場合でもお気軽にご相談ください。

☑ 立水栓や足洗い場の設置
遊んだあとにすぐ足を洗える水場を設置すると、家の中も清潔に保てます。
温水機能付きであれば冬場でも使えて便利⛄
ミストシャワーや散水機能付きの立水栓で熱対策を行うと夏場も安心です。
専用の水受け(立水栓パン)を設ければさらに使い勝手がよく、ガーデニングや家回りのお掃除など、様々な用途で使用できます。
また、デザイン性の高いガーデン水栓を選べば、お庭の雰囲気にも自然に調和します。
☑ 日陰やシェードの工夫
ワンちゃんの熱中症対策として、木陰やパーゴラ、シェードを活用。ワンちゃんの健康を守ります。
散水や芝生との相乗効果で、さらに涼しく過ごすことができて安心です。
小スペースのお庭でも小型のシェードや植栽を組み合わせることで日陰ゾーンができ、愛犬が涼める場所を作れます。

☑ 地面の素材選び
天然芝や人工芝、ウッドチップなど、犬の足にやさしい素材を選ぶことで快適な遊び場に。
クッション性が高いためワンちゃんの足腰にも優しいのもうれしいポイント。
ただし人工芝は夏場は表面が熱くなりやすいという点と、人工芝の誤飲など、注意が必要です。
しかし人工芝でも、(水はけがいい状態であることが前提ですが)散水で温度を下げたり、日よけを設けたり、遊んでるワンちゃんを見守ることでそういった心配も抑えることが可能です。
注意点を押さえれば大変コスパのよいおすすめの素材です。
☑ 衛生・防虫対策で健康的に暮らす
ワンちゃんが安心してお庭で遊ぶためには、ノミ・マダニ・蚊などの害虫対策が欠かせません。
これらの害虫は、炎症やかゆみなど皮膚トラブルだけでなく、感染症などの病気の原因になることもあります。
定期的なノミ・マダニ駆除薬やフィラリア予防薬の投与は必須ですが、さらに庭遊びのあとのブラッシングやチェックも大切です。
加えて自宅のお庭にも定期的にお手入れすることで、愛犬の健康を守ることになります。
・芝生や植栽を定期的に刈り込む
→ 枯れ葉や雑草を放置すると、ノミやダニの温床に。こまめな清掃で清潔を保ちましょう。
・エアレーション(芝生の通気・排水改善)を行う
→ 芝生の土壌に穴を開けて空気や水の流れをよくすることで、湿気やカビ、害虫のリスクを抑えることができます。
エアレーションは春の3~6月、秋の9月頃の時期に行うのがおすすめです🍃
・水はけと排水経路を整える
→ 蚊の発生源となる水たまりを防ぎ、湿気を抑えることでマダニの繁殖も抑制できます。
・外構素材を清潔に保つ
→ タイルやデッキのすき間、石材の目地の汚れは虫のすみかになりやすい部分。定期的な洗浄で清潔を維持しましょう。

👨🏽🔧プロによるメンテナンスで清潔なお庭をキープ
とはいえ定期的なお手入れは手間がかかる、というのもお客様からよくご相談をいただきます。
また、薬剤を使った害虫対策は、正しく行えば効果的ですが、「ペットや家族への安全性が心配」という声も少なくありません。
こういう場合はやはり専門の業者に依頼するのが安心です。
安全性に配慮した薬剤の使い方やお庭の管理方法で、ペットにも人にもやさしい環境を保つことができます🐶🧒
私たちも、できるだけ自然に近い形で、安心して過ごせるお庭づくりを心がけています。
お庭の定期的なメンテナンスなどもお任せください。愛犬とご家族みんなが笑顔で過ごせるお庭を、一緒に育てていきましょう。
まとめ
愛犬との暮らしをもっと快適に、もっと楽しくするためのお庭づくり。
小さな工夫ひとつで、わんちゃんの毎日がぐっと豊かになります。
安全性やデザイン、使いやすさなど、バランスのとれたプランをご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
堺市や南大阪を中心に地域に根ざした工務店として、犬にも人にもやさしいお庭づくりをしっかりとサポートいたします。
おまけ
ドッグランだけでなく、わんちゃんと暮らすお庭や外構づくりには、わんちゃんの形をかたどったエクステリアパーツを取り入れるのもおすすめです🐶💕
たとえば、リードフックや犬のシルエットをあしらった照明や表札など、さりげなく「愛犬との暮らし」を感じられるデザインも人気です。

ほかにも玄関アプローチにワンちゃんの足型をアクセントとして施したりなど、さりげなく取り入れる外構も愛犬家の皆様に人気です。
お家の雰囲気を崩さず、暮らしをちょっと楽しくしてくれるアイデアや、エクステリアのアイテムも多くありますので、ぜひ取り入れてみてください。