スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
チェーンポールのお話①

2017年8月19日

チェーンポールのお話①

担当:河野裕治

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。

IMG_7004

 

今日のお話は駐車場の入り口などによく設置されているチェーンポールのお話。

これです。

チェーンポール

車止めとかバリカー、スペースガードと、人によって呼び方はいろいろです。

私は「車止め」と言うと、コンクリート製のタイヤ止めが頭に浮かぶので『チェーンポール』と言っています。チェーンをつけない場合もあるので微妙ですが。笑。

 

用途や施工場所に応じて、使うものはいろいろです。

まずはチェーンの通し方ですが、ポールの上部を通す「通過型」、チェーンがポールの中に入っている「内蔵型」、ポールの横についたフックに引掛ける「フック型」。

この3つが主なものです。

形式

通過型の場合、端から端までつながっているので、真ん中だけチェーンを外すということができません。こういう場合は途中でジョイントを入れるといいです。

内蔵型はポールの中に入っているチェーンの長さが決まっているので、ポールの間隔も同様に決まってきます。

 

次にポール本体の種類です。

「上下式」は、ポール本体が地中に収納できるもので、恐らく最もポピュラーなタイプだと思います。

「取り外し式」は、外した時の保管場所を確保する必要があります。

上下式・取り外し式

「固定式」は、その名の通り、下げることも外すこともできません。絶対に車が入らないところに使うことになります。

「上下式(スプリング内蔵)」は約30度までどの方向にでも傾くので、万が一車が接触しても、車だけでなくポールの損傷も少なくて済みます。

固定式・スプリング式

(写真は全て三協アルミ ビポール)

<チェーンポールのお話②に続く>

その他の記事を見る

2025年4月19日
others
『春の大感謝祭』が無事に終了しました。
2025年3月29日
others
春の大感謝祭を開催します🌸2025/4/13(日)10:00~スタート!
2025年2月15日
others
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!
2025年1月31日
others
外構やお庭のリフォームで住まいにちょっとした変化を
2025年1月27日
others
『フローティングステップ』で洗練されたアプローチを。
2025年1月25日
others
失敗しない外構を
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp