スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
いつの間にか増えつつあるコレクションの数々。

2018年8月21日

いつの間にか増えつつあるコレクションの数々。
担当:西條敏行

お盆休みも、あっと言う間に終わり。

結局、どこに行くでもなく、家でゆっくりと贅沢な時間を過ごしました。

・・・と言っても、ゴロゴロしてただけですけどね!

みなさんは、どんなお盆休みを過ごされましたか。

saijo

設計担当の西條です。

 

お盆休みも明けて、リフレッシュした気持ちのまま仕事に取り掛かろうと

デスクの整理をしていたら、いつの間にか大量に増えている筆記用具の数々。

IMG_5801

ことあるたびに買い足して、気が付けばこんな数に・・・

普段、ペン立てに置いてもの以外にも、

机や自宅にも、まだ数本おいています。

 

IMG_5802

 

こんなにたくさんのペン、本当に使うの?

と思う人も多いと思いますが、

上の写真のすべてを常時つかって仕事をしています。

IMG_5812

ラフ図を描くときにはザクッとしたイメージをつかむため、

0.7mmや0.9mmの太い芯を使い芯の硬さも、柔らかいものを使い分けています。

 

IMG_5813

IMG_5816

施工図などの細かくてシャープな線や、

テンプレート(文字板)を使って文字や数字を書くときは

0.3mmや、0.5mmの太さで硬い目の芯を使いシャープに描きます。

 

IMG_5818

IMG_5806

IMG_5805

パース・スケッチなどを書く際には書くものの表現にあった芯の太さを選びます。

たとえば、建物やブロックなどの構造物は0.5mm、

形跡や植木の幹を表現するのに0.9mmや2.0mm、

低木や、植木の葉、砂利石などの強弱の表現に0.7mmなど、

書くものと、その日のフィーリングによって芯の太さと柔らかさを使い分けています。

結構、繊細でしょう。

でも、その目に見えない表現がお客様に伝わり、イメージを掻き立てもらえることこそ

手書き図面のよさであり、魅力だと思います。

 

 

 

・・・・と、長々書きましたが、単に目新しいものを見たら、

衝動に駆られコレクションが増えて行くという自己満足です。

 

ただ、この自己満足をプランを通して、少しで伝えられればうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の記事を見る

2025年1月11日
others
新しい年、社屋のロゴマークを一新しました
2024年11月30日
others
植栽で新しい表情をプラス
2024年11月9日
others
植栽が映えるシンプルスタイル
2024年10月28日
others
『秋の大感謝祭』にお越しいただきありがとうございました。
2024年10月26日
others
プランニングギャラリーに新しく追加しました!
2024年10月19日
others
秋の大感謝祭🍁10/27(日)開催!
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp