スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!

2025年2月15日

人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!

担当:others

お庭や玄関アプローチ、カースペースなど、外構のさまざまな場所で取り入れられている「人工芝」。
自然な芝生のような見た目とお手入れの手軽さから、お庭や玄関アプローチをリフォームする際にも人工芝を取り入れるご家庭が増えています。
今回は、その人工芝のメリットとデメリットを分かりやすくご紹介します。

1:メンテナンスの手軽さ

人工芝の最大の魅力は、メンテナンスがほとんど不要な点です。
天然芝のように草刈りや水やり、肥料を与える必要がなく、雑草対策も簡単です。
忙しくて庭の手入れに時間をかけられない方でも、美しい緑の庭を手軽に楽しむことができます。

デメリットとしては、落ち葉やゴミがたまると見栄えが悪くなるため、定期的な掃除は必要です。ただし、天然芝に比べればその手間は大幅に軽減されます。

2:快適性と美観

人工芝は、ふかふかとした感触と均一な見た目が特徴です。
天然芝と遜色ない自然な風合いを持つ人工芝もあり、いつまでも美しい緑を季節を問わず楽しむことができます。
また、雨の日でも泥汚れの心配がなく、クッション性もあるため、お子さまやペットが遊ぶスペースとしても最適です。

ただし、夏場は表面が熱を持ちやすいため、日中の暑い時間に裸足で歩いたりペットを遊ばせたりするには注意が必要です。

3.耐久性の高さ

人工芝の寿命は製品の質によって5~10年と差がありますが、高品質で耐久性が高いものであれば、適切に施工すれば10年以上の寿命が期待できます。

しかし同じ製品を使用するにしても、DIYと専門業者が施工するのでは耐久年数に差ができてしまいます。
その理由は、下地の処理や施工精度の違い によるものです。

施工時にしっかりとした基礎を作らないと、見た目に影響するだけでなく、雑草が生えたり水はけが悪くなるなどの可能性があります。
DIYでも下地処理をしっかりと施すことで耐久性を長く保つことは可能ですが、
固定方法や排水対策、下地処理の精度などはやはり専門業者の施工によるものが安心でしょう。

4.コスト

初期費用は天然芝より高くなることが一般的ですが、メンテナンスにかかるコストがほとんど不要なため、長期的に見るとコストパフォーマンスが良いとされています。また、水やりや肥料代が不要になるため、ランニングコストも抑えられます。

高品質な人工芝を選ぶと初期費用がさらに高くなりますが、その分、耐久性や見た目の美しさが長く続きます。
紫外線や摩耗に強く、へたりにくいため、頻繁な張り替えが不要となり、結果的にメンテナンス費用を抑えることにもなるでしょう。長期的にはコストパフォーマンスの高い選択とも言えます。

5.天然芝との違い

天然芝の最大の魅力は、自然ならではの風合いや心地よい質感を楽しめることです。
土の上で育つため、適度なクッション性があり、夏場でも熱がこもりにくく裸足で歩いても快適です。また、光合成により空気を浄化し、周囲の温度を下げる効果も期待できます。
ただし定期的な芝刈り、水やり、施肥、雑草取りなど、多くのメンテナンス作業が必要となります。

環境に優しく、庭に自然の美しさを取り入れたい方には最適な選択肢です。

一方人工芝の最大のメリットは、一年中美しい緑を保ちながら、メンテナンスの手間がほとんどかからないことです。
芝刈りや水やり、雑草対策が不要なため、忙しい方やお手入れが難しい方でも快適に維持できます。
また、耐久性が高く、泥や虫の発生が少ないため、小さなお子様やペットがいるご家庭にも安心。

最近では、人工芝のクッション性や見た目のリアルさが向上し、天然芝に近い質感のものも増えていることもあり、天然芝と人工芝の両方のメリットを兼ね備えた製品も多く販売されています。

まとめ

天然芝と人工芝、それぞれに魅力があり、求める理想の庭やライフスタイルによって最適な選択肢は異なります。

どちらを採用するか迷った場合には、専門業者にまず相談してみるのもおすすめです。
弊社でも天然芝と人工芝の両方を施工していますので、設置場所の環境やリフォームの目的などをヒアリングしながら、お客様のご要望に沿ってアドバイスをさせていただきます。

堺市や南大阪地区で芝の張替えやガーデンリフォームのほか、玄関アプローチやカースペースなどエクステリアにまつわるリフォームを検討されているお客様、お気軽に桑和までお問合せください。

その他の記事を見る

2025年2月15日
others
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!
2025年1月31日
others
外構やお庭のリフォームで住まいにちょっとした変化を
2025年1月27日
others
『フローティングステップ』で洗練されたアプローチを。
2025年1月25日
others
失敗しない外構を
2025年1月11日
others
新しい年、社屋のロゴマークを一新しました
2024年11月30日
others
植栽で新しい表情をプラス
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp