スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
夜景のパースのお話

2017年10月7日

夜景のパースのお話

担当:河野裕治

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。

IMG_7004

この仕事を始めて、長年の課題が実は『夜景のパース』だったりします。

通常の昼(朝を含む)のパースの場合、データの入力が終わった後に「レンダリング」と呼ばれる画像の作成ボタンを押せば、それで完成なのですが、

夜の場合はここからまだ手を加えていく必要があります。

 

 

①照明スイッチのON・OFF

これは大したことではないのですが、照明のデータについているON・OFFがあるので、チェックを入れるだけです。

ただし、これが思っているより明るくなかったりします。

スイッチ

 

 

②光源の追加

光源……読んで字のごとく、光の源(みなもと)です。前述したように、照明スイッチのONだけでは明るさが不十分な部分があるので、その辺りに光の玉(光源)を置きます。

これもなかなか厄介で、置いたところが単純に光ってくれるわけではないうえに、あまり明るくなかったりします。

パラメータはたくさんあるのですが、どこをどう設定したら思い通りに光ってくれるかもわかりません。

光源

 

 

③調整とレンダリングの繰り返し

①の照明スイッチの明るさや光源の配置、移動。その後のレンダリング。思い通りのパースができあがるまでこれの繰り返しです。

場合によってはレンダリング終了後に、別のソフトで手を加えたりします。

RIKCADがver.8になってから、作業はかなり簡単になったのですが、それでもやはり手間は掛かります。

できあがったものが実際どうかというと、この夜のパースに関してはかなりイメージ重視のところがあります。

実際はもっと明るいかもしれないし、もっと暗いかもしれない。実際の照明の組み合わせを現場で試してみて初めてその答えが出ます。

ただし、この「夜景のパース」には、どこか人を惹きつけるものがあるので、できるだけ作っていけたらいいなと思います。

思うだけです。笑。

 

パース②

 

 

 

パース①

その他の記事を見る

2025年3月29日
others
春の大感謝祭を開催します🌸2025/4/13(日)10:00~スタート!
2025年2月15日
others
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!
2025年1月31日
others
外構やお庭のリフォームで住まいにちょっとした変化を
2025年1月27日
others
『フローティングステップ』で洗練されたアプローチを。
2025年1月25日
others
失敗しない外構を
2025年1月11日
others
新しい年、社屋のロゴマークを一新しました
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp