スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
CAD図面ができるまで①

2015年5月15日

CAD図面ができるまで①

担当:河野裕治

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。

IMG_7004

前回はCADのソフトについてお話しさせていただきましたが、今回から何度かに分けて、CAD図面ができるまでを実況したいと思います。

 

その1 手描きでイメージを膨らます

CAD図面と言っても、ちょっとしたものは別として、いきなりパソコンで入力していくことはありません。

まずは手描きでイメージを膨らませて、大まかな形を決めた後、実際に入力になります。

細かい寸法や納まりは、入力しながら微調整していきます。

今回のお題はコチラ。

ラフと敷地

左がラフで、右が敷地と建物のみが入力された状態です。

敷地と建物のみ3D

3D表示にすると、こんな感じです。

まずは境界沿い、ぐるり三方にブロックとフェンスを入力していきます。

ブロック

これが塀ツールの選択画面です。

①が塀のどの面をどの素材にするかを選ぶところです。例えば、『道路側はタイル、敷地側は塗装』という場合など、それぞれ違う素材を選択できます。

②が素材の選択画面です。各メーカーさんの素材がずらりと並んでおります。

登録されていない素材はスキャナーなどでカタログの画像などを読み込んで、登録すれば、追加することができます。

③がレベルの設定です。上が塀の高さ、下がGLからいくら下がりを塀の下端とするかです。

この場合だと、GLから-50下がりから高さ600の塀ができることになります。

④が塀の厚みです。今回は化粧ブロックの厚120を使用します。

 

塀ツールの設定画面を抜けたら、次は実際に塀を入力します。

敷地と建物のみ ポイント

赤い矢印の境界ポイントを、左クリックで押さえていきます。

ブロック入力後

上の画像のように、境界沿いに「厚120の化粧ブロックがGL+550」で入力されました。

3Dで確認すると、

ブロック入力後3D

 

この通りです。

次回はフェンスを入力していきたいと思います。

その他の記事を見る

2025年4月19日
others
『春の大感謝祭』が無事に終了しました。
2025年3月29日
others
春の大感謝祭を開催します🌸2025/4/13(日)10:00~スタート!
2025年2月15日
others
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!
2025年1月31日
others
外構やお庭のリフォームで住まいにちょっとした変化を
2025年1月27日
others
『フローティングステップ』で洗練されたアプローチを。
2025年1月25日
others
失敗しない外構を
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp