スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
門扉のお話②

2016年6月23日

門扉のお話②

担当:河野裕治

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。

IMG_7004

 

前回の続きで、門扉のお話ですが、今回把手と錠について。

把手は主に「レバータイプ」、「プレートタイプ」、「バータイプ」の三つに分かれます。

レバータイプのものは、見た目通り、レバーの上げ下げで、扉を開閉することができます。

後に挙げた「プレートタイプ」、「バータイプ」は押すと引っ張るで開閉が可能です。所謂、「タッチ錠」と呼ばれるもので、体の不自由な方でも使やすくなっています。

錠の種類

 

(写真:LIXILカタログより抜粋)

 

もちろん、鍵もついています。耐ピッキング性能を持ったものもあるので、セキュリティ面でも安心です。

内側はサムターンになっているものが多いのですが、ツマミの部分を取り外すことができる便利なものもあります。

内外両方を錠にする「両面シリンダー錠」仕様もあります。

両面シリンダー錠

(写真:LIXILカタログより抜粋)

 

また金額はアップしますが、電気によって施解錠を管理する「電気錠」というのもあります。

リモコンをカバンなどに入れておけば、近づくだけで開錠ができるものやボタンを押すだけのもの、ケータイやカードをかざすだけのものなど、その種類は少しずつ増えつつあります。

電気錠

(写真:LIXILカタログより抜粋)

 

テレビドアホンとの連動、数字を入力式のキーなどのオプションも充実しております。

シークレットキー

(写真:LIXILカタログより抜粋)

 

把手や錠は形も仕様も、商品によって対応しているものとしていないものがあり、必ずしも気に入ったものが選べるとは限りません。

特に電気錠は条件により設置や動作しない場合もあるので、注意が必要です。

その他の記事を見る

2025年4月19日
others
『春の大感謝祭』が無事に終了しました。
2025年3月29日
others
春の大感謝祭を開催します🌸2025/4/13(日)10:00~スタート!
2025年2月15日
others
人工芝の魅力とは?手軽で美しくお庭をリフォーム!
2025年1月31日
others
外構やお庭のリフォームで住まいにちょっとした変化を
2025年1月27日
others
『フローティングステップ』で洗練されたアプローチを。
2025年1月25日
others
失敗しない外構を
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128
E-mail:info@e-sowa.jp