スタッフブログ
STAFF BLOG
»
»
CAD図面ができるまで②

2015年5月27日

CAD図面ができるまで②
担当:河野裕治

こんにちは。本日ブログ担当の河野です。

IMG_7004

 

前回は外周のブロックを入力したところで終わりました。

こんな感じです。

ブロック入力後3D

 

 

その2 フェンスを乗せる

次はこのブロックの上にフェンスを乗せてみます。

フェンスはLIXILのジオーナフェンスYS型を使用します。アルミの木目調を取り入れたカッコイイ商品です。

僅かに隙間が開いているので風も通ります。

これがフェンスの選択画面です。

フェンスYS型

 

左側にずらりとメーカーさんのフォルダが並んでおき、開くと商品の3Dデータが入っています。

右下のパラメータというところで、高さや色、仕様を選ぶことができます。今回は建物扉の色に合わせて、

濃い茶色である柿渋とシャイングレーの高さH=800を入力してみます。全て決定した後、『OK』ボタンをクリック。

 

次にフェンスを乗せたいブロックをクリックで選択します。

選択すると、ブロックの色が青くなります(下の左側の図を参照)。

フェンス配置

右側の赤丸で囲ってあるのがフェンス配置ツールというものです。ブロック塀に対して、どこからどこまでフェンスをいれるのかや

表裏、割付まで細かく設定できます。全て設定し終えてから『OK』ボタンをクリック。

フェンス配置後

このようにブロックの上に点線が入り、フェンスが配置されたことを示しています。

長い距離のフェンスがクリック一つで、一気に入力されます。

ただし、ブロックやフェンスの高さが違う場合などはこの機能が使えないので、別々で入力します。

3Dで確認してみます。

フェンス入力後3D

 

このように、前回入力したブロックの上にフェンスが乗りました。

次回はポーチやテラスなどを入力してみます。

その他の記事を見る

2023年9月4日
others
角地の外構工事
2023年8月26日
others
簡単にできる!素敵なお庭を維持するお手入れ方法
2023年7月27日
others
エクステリアスタイルの選び方
2023年7月24日
others
知っておきたいガーデニングリフォームのポイント
2023年7月15日
others
LIXIL「カーポートSCフォロー&キャンペーン」開催中♪
2023年7月1日
others
ホームぺージをリニューアルしました。
株式会社桑和
〒591-8002
大阪府堺市北区北花田町3丁36番4号
TEL:072-253-7373
FAX:072-257-8840
FREE:0800-200-4128